自然派ワイン・ナチュラルワイン・ビオワインの専門店 - SWAILIFE WINE SHOP(スワイライフワインショップ)

Category

Spurtiglione Bianco / スプルティオーネ・ビアンコ 2022

Spurtiglione Bianco / スプルティオーネ・ビアンコ 2022

《柑橘や鼈甲の香りにスパイス感が重なり、個性的で魅力的な味わい》
¥5,720 税込
商品コード: WH1446
数量
店舗在庫と連動している為、ご注文後商品が欠品・完売となる場合がございますので予めご了承ください。
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
容量
750ml
度数
11.5
イタリア
産地
カンパーニャ
カテゴリー
生産者
モンテ・ディ・グラツィア
品種
ビアンカ・テネーラ (40%)、ジネストラ (40%)、ペペッラ (20%)
味わい
外観はやや黄色、粘性高め。柑橘系、鼈甲、花梨、サフラン、ややメントール香。複雑な香りやスパイスのような味わいも感じやすく個性的な印象。白い肉のお料理でもボリューム負けはせず、相乗効果を期待。お好みは分かれますが、単体でゆっくり飲んでも個人的にはオススメ。抜栓後は様子を見ながら数日間かけて楽しんでいただけそうです。(2025/09村瀬)
醸造
樹齢60年~
標高600mの畑の収穫が中心。
ペペッラのみ果皮と共に5日間の醗酵。
他のブドウは圧搾し果汁のみの状態で醗酵を行う。
その後ステンレスタンクで24カ月、ボトル詰め後6カ月の熟成。
ペペッラというブドウの可能性を表現しようと、フォルトゥナートが2017年より、実験的に造り始めたもう一つの白。
果皮が厚く特徴のあるペペッラだけを、果皮と共に約1週間の醗酵を行ってから、ビアンカ テネーラ、ジネストラ、3つのブドウで醗酵・熟成を行った白。
スプルティリオーネSpurtiglioneはナポリの方言でコウモリの意(pipistrello コウモリ)。
通常のビアンコに比べ、標高が100mほど高い畑のブドウが中心となっていることもあり、より強く酸を感じつつも、ペペッラからの果皮のニュアンスによって、丸み、厚みを感じる非常に個性的な味わい。

2022年は猛暑と長雨という極端な天候によって、収穫量が落ちつつも10月中旬まで収穫を遅らせ果実的な成熟を感じるヴィンテージ。
より果皮の印象を感じつつも、非常に繊細。火山性土壌由来のミネラル、スパイスや柑橘のニュアンスを感じつつも、果皮由来のタンニンが、強烈な酸を包み込んでくれる一体感ある味わい。
通常のビアンコと比べても、非常に違いを感じる特徴的な味わいです。



【生産者情報】
世界遺産にも登録された「世界一美しい海岸」と呼ばれる、アマルフィより北に7km、険しい山道の先にあるトラモンティの町。
アマルフィ海岸より直線距離で僅か5kmでありながら、町の中心部の標高でさえ400mを越えます。
ブドウ畑は500m~700mと非常に標高の高いところにあります。
当主であるアルフォンソ・アルピーノは、ホームドクターとして人々の健康を管理しながら、土地に残る伝統的なブドウ栽培とワイン造りを守るため、ワイナリーを営んできた人物。
そんな父の姿を見て育った息子であるフォルトゥナ―ト。
幼いころより父の後についてブドウ栽培を手伝ってきたこともあり、トスカーナ州ピサの大学で農業を専攻し、2015年よりアルフォンソより引き継ぎ、ワイン造りを行っています。

厳しい急こう配と、火山性の砕石を含んだ貧しい土壌。決して豊かとはいえないこの土地で暮らす人々が、暮らしの中で生み出してきた農業、そして生きるためのワイン造り。
先祖から引き継いだ畑(Monte di Grazia)を中心に現在4haのブドウ畑。
地表から1.5~1.7mほどの高さで放射線状に広がる棚仕立て、Raggieraラッジェッラ仕立てと呼ばれる棚仕立ては、樹の中心や合間から日光が地表に当たるため、果実自体の生育が良いのはもちろん、地表でも他の野菜の栽培ができる伝統的な手法です。
一般的に棚仕立てというと、新梢も多く結実も多い、、結果、収穫量が非常に多い印象がありますが、樹齢50年以上、中には100年を越える樹も少なくない彼らの畑では、棚仕立てとは思えないほどの収穫量の少なさ。
畑によって多少違いはありますが1haあたり3t~と聞けば、その少なさには驚いていただけると思います。
「根より離れた位置で結実するこの仕立て、常識的に考えてもグイヨーのような低い仕立てに比べ、土地のエネルギーが果実に届きにくい。
さらに土地に溜まった日照、熱が果実に伝わらずブドウの熟度が上がりにくいって言われてきた。
でもこの10年~15年で平均気温も上がり、むしろ長い時間をかけて果実が熟成させることが出来るようになった。」
そう話すフォルトゥナート。例年猛暑が続いていても、収穫は10月下旬~11月まで続くことも少なくないといいます、、。

個性的な土壌、伝統に倣った仕立てだけでなく、このトラモンティの独自性には、オリジナルのブドウ品種についても知っていただく必要があります。
黒ブドウであるティントーレ、ギリシャ時代より残ると言われているブドウでソレント半島、このトラモンティ近郊に飲み残っていると言われるブドウ。
他にも白ブドウであるペペッラなど、3方を海で囲まれ、残り1方もヴェスヴィオ火山由来の強い火山性土壌(軽石、砕石、砂を強く含む)によって、フィロキセラの被害を免れた特殊な土壌環境を持っています。
実際に、モンテディグラツィアの持つ高樹齢の畑においては、そのほとんどがピエディフランコ(自根)の状態で残っています。
結実が悪く収穫量が基本的に少ない、そして成熟の遅いティントーレやペペッラ。
他にはない独自の個性を持ったブドウと、樹齢100年を越える古いブドウ畑を守ってきた父、アルフォンソの意志を受け継ぎ、その個性的なブドウ品種の特徴を表現するための醸造を考え始めたフォルトゥナート。

2010年頃より、醸造において培養酵母の添加や、醗酵中の温度コントロールを段階的に行わなくなったアルフォンソ。
しかし、専門的な知識や経験値の無さから、どこか確証がなかったと漏らすアルフォンソ。
しかし農学を学んできたフォルトゥナ―トが加わったことで、畑での作業の質、土壌環境の改善だけでなく、醸造においても明確な意思を持つようになった直感しました。
フォルトゥナート曰く
「ティントーレは非常にマイナーで個性的でありながら、まだその本質を伝えるようなワイン造りが行えていなかった。
晩熟であるこの果実が、その本来の姿を見せるためには、圧倒的に【時間】が足りなかった。」
父であるアルフォンソを心から尊敬し、父が守ってきたものをより磨き上げ、形を大幅に変えるのではなく昇華させるかのようなフォルトゥナ―トのワインへのフィロソフィ。
ティントーレの可能性と性質を読み解き、ワイン造りには時間が必要と結論付けた彼。
今まで以上に時間を費やしたワイン造り。そして、新しい世代ならではの価値観やアイデアによって生まれた新しいキュヴェ。
改めてもう一度、この小さなワイナリー「モンテ ディ グラツィア」について知っていただきたい。
土地やブドウの個性は言葉で語るものではない、その味わいにこそ、感じるべきもの。その核心がある魅力あふれるワイン、そして造り手です。

(インポーター様資料より)


カテゴリ一覧