自然派ワイン・ナチュラルワイン・ビオワインの専門店 - SWAILIFE WINE SHOP(スワイライフワインショップ)

Category

Rosso Croche / ロッソ・クロシェ 2022

Rosso Croche / ロッソ・クロシェ 2022

※おひとり様1本までのご購入とさせていただきます。
※複数回購入は不可となります。2回目以降のご注文はキャンセルとさせていただきます。
※別名義で同一住所へのお届けの場合でも、複数回購入とみなします。あらかじめご了承ください。

この商品は限定商品になります。

商品コード: SP502
この商品は販売制限されております。
会員の方はログイン後再度ご確認ください。
非会員の方は会員登録頂き再度ご確認ください。
店舗在庫と連動している為、ご注文後商品が欠品・完売となる場合がございますので予めご了承ください。
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
赤(微発泡)
容量
750ml
度数
12.5
イタリア
産地
ピエモンテ
カテゴリー
生産者
カッシーナ・リエート
品種
モスカート・ビアンコ (85%)、バルベーラ (15%)
味わい
外観は明るいルビー色。木苺やミックスベリーのジュースのような鮮やかな香りとほのかにスパイス香。酸味は爽やかからフラット。渋味は粒がそろった細やかな印象。まだ固さのあるエネルギッシュな液体。すぐに抜栓するのは、個人的には勿体ないと思ってしまいました。恐らく…柔らかくほぐれ化けそうなタイミングは5年後くらいかなと予想。数量が少なく気軽に試すには難しいアイテムなので、飲み手さんや注ぎ手さんに委ねます(2025/08村瀬)
醸造
樹齢30~年。
それぞれ別々に収穫、除梗し約1か月、果皮とともに醗酵を行う。
圧搾後、タンクにて約12カ月の熟成。
オリ引きに合わせてアッサンブラージュ。
冷凍保存しておいたモスカートのモストを加えボトル詰め。
ビン内再醗酵、そのまま約18か月の熟成、スボッカトゥーラ(オリ抜き)せずにリリース。
モスカートの足りない酸を補うのに十分な、バルベーラの鮮烈な酸!
色はともかくとして、この相性は今まで考えもしませんでした!
モスカートの果実味やアロマに、バルベーラの酸とフレッシュさ、繊細かつバランスのある素晴らしい味わいになりました!
瓶内での醗酵も非常によく進み、適度な泡とフレッシュな果実、キレのある酸。
モスカートの美しい香りが残る、完成度の高さには喜んでいただけると思います!

これまでも少量ながら、ビアンコ&ロッソと2つのフリッツァンテをリリースしてきましたが、2022はある程度まとまった本数が届きました!
とはいってもまだまだ少ないですが、、汗。ようやく表立って皆さんにご紹介できます!
ただ、これまでと異なるのは、モスカートとバルベーラを合わせ、やや色合いの淡い赤のフリッツァンテとなりました!
「2022年は猛暑もあって、例年よりもより酸が少なく感じたモスカート。
その不足している酸を補う意味で、バルベーラをブレンドしてみたら良いのではという話しになり、ブレンド比率を試したところ、これだ!
というのがモスカート85%、バルベーラ15%だった」、という理恵さんとヒロトさん。
ボトル詰め前にアッサンブラージュし、保存しておいたモスカートのモストを加えて瓶内再醗酵。
オリ抜きなどをしていないフリッツァンテです。



【生産者情報】
エヴィーノとして、これまで出会ってきた造り手の中では異質といいますか、、、むしろ特別な存在となります。
ワイナリーの当主は、日本人である佐々木 ヒロトさんと理恵さん。
1997年よりイタリアに移住した彼は、ファッションや芸術だけでなく、特に歴史や伝統を重んじる心や食文化に魅了され、この土地で暮らす事を決意。
イタリア生活の中で、素晴らしいワインの造り手たちとの出会いをきっかけに、これまで20年以上に渡り、イタリアと日本をつなぐ懸け橋として活動してきました。
彼が愛してきたものはイタリアの食であり伝統に結び付くワイン。しかし、それ以上に彼が尊重してきたもの、造り手達の「情熱や魂」でした。
目に見えるものだけではなく、強い想いや揺るぎない意志をもった素晴らしい造り手達。彼らとの出会いこそが、彼の原動力であったといえます。
私自身、エヴィーノを始めたきっかけでもあるダミアンや、レ・コステのジャンマルコとの出会い、そこに彼の存在を欠かすことはできません。
当時、まだ何も知らなかった私に、数えきれないほどの知識や、得難い経験を。そして共に長い時間を過ごし、多様で鮮烈な素晴らしい出会いに恵まれました。
彼とダミアンから学んだ(ケンカした)事は数えきれず、、(笑)。この2人は私にとって、まるで年の離れた兄のような、かけがえのない存在です。
この土地に根付き、イタリアに生きる日本人として、イタリア文化を伝えてきた彼。
そしてワイン生産者との出会いにより、畑からカンティーナ、そして共に過ごす食事まですべて、ワイン造りへの憧れは募ってゆきました。
そして、これまで自身が出会い愛してきた造り手たちと、変わらない想いで畑に立ちワインを造る、新たな道に進む事を決意。
2017年、世界遺産でもあるイタリア北西部、ピエモンテ州ランゲ地方カスティリオーネ・ティネッラと、その近くに合わせて0.8haのブドウ畑を手に入れます。
ワイナリーの名前は「Lieto リエート」、幸せや喜びを意味し、共にワイン造りを行う奥様の名前も重ねた名。
ピエモンテ州ランゲ地方での暮らし、そしてワイン造りは、ヒロトさんと理恵さん2人の想い描いてきた夢が実現し、新しい始まりともいえる瞬間でした。

カスティリオーネ ティネッラは、DOCでいう「Moscato d‘Aastiモスカート ダスティ」になるエリアという事もあり、畑には高樹齢のモスカート、コルテーゼが残る希少な畑。
中でもカスティリオーネ・ティネッラの畑では、1960年代に植えられた樹も多く残り、収穫するモスカートの中心。
1haあたり4000~4500本、グイヨーにて仕立てられたモスカートの畑。
手に入れる前からも、大事に栽培されてきたことを実感できる土地の状態の良さ。
そして何より50年を越えてもなお、樹勢があることに驚かされます。
栽培は、彼がこれまで造り手達から学んだ事を生かしながら、土地に負担をかけない栽培方法を実践。
中でも彼のワイン造りの「根幹」ともいえる、ダミアンの影響がとても強いことを明確に感じます。
ブドウの完熟に対する「種子」の大切さ、そして収穫まで十分な時間を費やし、糖度計や果実ではなく、種子の完熟を意識したブドウ栽培。
土地の自然環境の回復を待つため、2017は収穫を見送りました。翌2018年より、実験的な醸造として極僅かながら収穫。
まず、最も尊重すべきは、ブドウ畑の地力の復活であり、周辺の生物的な環境の重要性。本格的な収穫・醸造は2019年の収穫からとなります。

モスカート ダスティといえば、甘口の微発泡として世界中で親しまれています。
しかし、残糖を残したまま、発泡性ワインをボトル詰めするには、通常のワインを遥かに越えた添加物、そして人為的なコントロールが必要なことも事実。
リエートが造るものは、甘口のモスカートダスティではなく、完全に醗酵が終わった残糖のないモスカート。
液体として完成(バランスの取れた)したワインの醸造を目指しています比較的収穫時期が早く、糖度の上がりやすいモスカート、樹上にて完熟を待ってから収穫。
周囲のモスカート生産者より、2~3週間遅れた収穫は、周囲から見ればすでに異様に思われて当然。すでに異質な視線を浴びているという話も、、、汗。
しかし裏を返せば、「完熟し、糖度の高まったモスカートは、決して《軽い早飲み》ではなく、強い香りとアロマの奥に素晴らしい骨格や繊細さ、可能性を秘めている。」そう語る彼。

醸造については、種子まで完熟したブドウを、果皮と共に醗酵を行います。
マセレーションの期間については、特に定めているわけではなく、アルコール醗酵が終わること。
そして、液面に形成されている果帽の勢いが収まり、沈み始めるまで。アルコール醗酵が終わるのを、待ってからの圧搾を意識しています。
圧搾後、そのまま24カ月の熟成期間を取ったのちボトル詰め、6カ月以上の熟成期間を取ってからリリース。
醗酵途中の「無防備な」ワインを守る“ゆりかご”としての、果皮・種子の存在の重要性。
そしてワインは樽の中でフォルム(全体像)が形成され、瓶の中でディティール(細部)が造られるという考え。
その考えは、ダミアンから学び、ジャンマルコから感じた事をそのまま行っている。
同じ体験をしてきた私にとっても、強く共感できる徹底したワイン観をもっています。

収穫までに十分成熟を待ち、そして醸造から熟成、リリースまで時間を費やすことを怠らない成熟したワイン観とモノ造りの意志。
本人曰く「彼ら(ダミアンやジャンマルコ)に飲ませても、恥ずかしくないワインを造らないとね。中途半端なことをしていたら怒られちゃうから、、、。」
そう笑う彼には、心からの愉しみと妥協しないモノ造りの意志を感じます。
まだ始まったばかりというか、、、むしろこれから始まる生まれたばかりのリエート。
ヒロトさんと理恵さん2人の夢とその未来を、これからも見守っていきたい、愉しみな造り手の一人です。

(インポーター様資料より)


カテゴリ一覧